大分本社
; 097-527-6360
名古屋支店
; 0561-53-9539

CSR

A > CSR

CSRについて

株式会社日本電工はあらゆるステークホルダーとお客様並びに全従業員に対し、コンプライアンス方針・コーポレートガバナンス体制の構築・環境方針・社会貢献等を通じて、持続可能な開発目標を達成するための様々な活動をCSR情報により発信して参ります。

CSR一覧

大分県建設産業女性活躍加速化促進事業「2024年度BLOCKS成果発表会」に参加しました。

2025/2/1(土)
大分県建設産業女性活躍加速化促進事業「2024年度BLOCKS成果発表会」に参加しました。

2024年度のBLOCKS成果発表会に参加しました。主催の大分県をはじめとする自治体関係者や大分県内の建設関連企業で働く女性社員の他に、県内技術系学科で学ぶ女子高校生など200名を超える参加者で盛大に開催されました。プログラムでは各セミナーで学んだ1年間の成果を4名の女性たちがプレゼンテーションを行い、その後のワールドカフェでは建設業の魅力を高める方法について大いに語り交流を深めることができました。

「建築基準法・建築物省エネ法 改正説明会」に参加しました。

2024/12/18(水)
「建築基準法・建築物省エネ法 改正説明会」に参加しました。

2025年4月からスタートする、すべての建築物が省エネ基準に適合していることが義務化されるのを前に、大分県土木建築部様による「建築基準法」と「建築物省エネ法」の改正説明会が開催されました。当日は約80名の建設業に携わる関係者が参加し、講師の説明に熱心に聞き入っていました。研修の後半では大分県建築住宅センター様の省エネ計算の概要について講義があり、多くの質問も出されていました。

「菅生ごみゼロ大作戦」に参加しました。

2024/11/8(金)
「菅生ごみゼロ大作戦」に参加しました。

竹田市菅生小学校のごみゼロ大作戦に参加しました。このイベントは菅尾小文化財愛護少年団が1981年から始めた活動で今年で44回目となりますが、菅生小学校が今年度で廃校となることが決定し今回が最後の活動となりました。当日は菅尾小学校の全校児童4名と共に、約100名の国土交通省佐伯河川国道事務所関係者が参加しました。

「高齢化集落応援隊」の要請に応えて草刈り活動に参加しました。

2024/10/27(日)
「高齢化集落応援隊」の要請に応えて草刈り活動に参加しました。

昨年に引き続き、10月27日(日)に大分市大字細八丸地区の道路端草刈り活動に当社より5名が参加しました。当地域の草刈りは高齢の方だけでは本当に大変だと感じました。今年で2年連続となりましたが、地域の皆さんとのコミュニケーションを深めることもでき、心地よい汗をかいた一日となりました。

「エコアクション21長期認証登録事業者」表彰を受けました。

2024/10/10(日)
「エコアクション21長期認証登録事業者」表彰を受けました。

大分市よりエコアクション21に継続的に取り組む事業者として、感謝状を授与されました。当日は足立信也大分市長より大分市が取り組む環境保全に関わる事業の紹介があり、今後もこの活動の取り組みによって継続的な協力のお願いを要請されました。

【その3】8月は「道路ふれあい月間」です。

2024/9/9(月)
【その3】8月は「道路ふれあい月間」です。

国土交通省が提唱する「道路ふれあい月間」の活動で、8月23日に開催された国道57号線竹田市玉来地区の道路清掃活動に引き続き、今回は国道10号線佐伯市弥生地区の清掃活動に参加しました。当地区の清掃活動は当初8月9日の予定でしたが、前日に発生した日向灘を震源とするマグチュード7.1の地震により延期された活動の再開催となりました。当日は佐伯河川国道事務所の職員さんをはじめ、70名が参加しました。

【その2】8月は「道路ふれあい月間」です。

2024/8/23(金)
【その2】8月は「道路ふれあい月間」です。

「道路ふれあい月間」のイベントに参加しました。今年は国土交通省様の県内OBで組織する「豊友会」の主催で開催された国道57号線竹田地区の清掃活動に参加しました。当日は炎天下の中での作業でしたが、熱中症対策を万全にしたうえで、佐伯河川国道事務所の職員さんをはじめ建設会社8社のみなさん、約50名の参加がありました。 

【その1】8月は「電気使用安全月間」です。

2024/8/3(土)
【その1】8月は「電気使用安全月間」です。

電気使用安全月間の取組みとして小学校低学年の児童を対象に親子LED工作教室が開催されました。このイベントは大分県電気工事業工業組合の青年部が主催し、大分市電気工事協同組合の青年部が主管として実施され、当社からも2名が参加しました。カラフルな色のランプの製作にに児童たちは目を輝かせ、夏休みの想い出になったようです。

2024年度 安全大会を実施しました。

2024/7/25(木)
2024年度 安全大会を実施しました。

全国安全週間に準じて、恒例の社内安全大会を実施しました。今年のスローガンは「危険に気付くあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで築く職場の安全」となっています。季節は熱中症の危険度が最も高くなる期間に入ってきました。安全対策を確実に行い事故ゼロで夏場を乗り切りましょう。ご安全に!

2023年度の社屋の年間エネルギー消費量及びCO2削減量を公表します。

2024/7/10(水)
2023年度の社屋の年間エネルギー消費量及びCO2削減量を公表します。

2023年度の社屋の年間エネルギー消費量及びCO2削減量を公表します。対前年比のエネルギー消費量は2.4ポイントの増加に伴いCO2排出量も0.4ポイント増加となりました。太陽光発電量が1.7%減少したことが原因の一つとして考えられます。太陽光発電による電力で、社屋で使用する電力をすべて賄っており、『ZEB』を維持しています。